HOME > 北限の珈琲栽培記録 > バックナンバー > 珈琲の温室栽培の動機とわけ・利根豆達物語

北限の珈琲栽培記録

珈琲の温室栽培の動機とわけ

珈琲の温室栽培の動機とわけ

1977年脱サラで取手市にコーヒー専門店を開いた。コーヒー専門店を名乗るならゼロ(コーヒーの発祥)から栽培、焙煎、くつろぎの提供まで、知らなくてはと考え、1979年ハワイ州コナを訪れコーヒー農園を視察。「どうしても茨城でコーヒーの木を育てたい」という思いを胸に帰国。ジャマイカのブルーマウンテン、ハワイコナなどの栽培を携わったUCCコーヒーの川島さんからコーヒー栽培のいろはを学び、つくば市の熱帯農業研究センターに半年間通い詰めた。1982年、ついにぜいたくな夢とロマンが現実に。

世界のコーヒー栽培地は南北緯25度にあるコーヒーベルトといわれている所が適地ですが、 その概念を打ち破り北緯35度51分にある茨城県利根町横須賀の地に100m2、高さ6mのガラス張り温室を建ててしまった。

とむとむ珈琲農園

とむとむ珈琲農園である。

1985年ついに真赤に熟した珈琲チェリーを収穫。初の試飲会を開いた。多い年で100Kgを超える珈琲チェリー の収穫があった。

これらのプロセスは日本人に合う珈琲、地域に喜ばれる珈琲作りの土台としてしっかり身につきました。しかし今なお、焙煎をする毎に仕上がり具合にトキメキを感じております。

この一つ一つが利根豆達物語なのです。

利根豆達物語

北限の珈琲栽培記録

1982『とむとむ』は北緯35度51分の地において珈琲の温室栽培を始めました。土作りから、種を蒔き、花を咲かせ、実を取り、その珈琲を飲むロマンを実現しました。このロマンを求めるプロセスを土台とし、美味しい珈琲、地域に喜ばれる珈琲作りに心血を注いでまいりました。その一つ一つが利根豆達物語(トネビーンズストーリー)なのです。





みなさんは、コーヒーがどのようにして出来るかご存じですか?

コーヒーの実(ブルボンアマレ)

コーヒーの実(ブルボンアマレ)

珈琲の花(カトウラ)

珈琲の花(カトウラ)
1~2日しか咲いていない

日本では珍しくまた難しい珈琲の自家栽培にチャレンジしてみました。

温室が出来、コーヒーの木に実が付き、脱穀作業等々をご紹介していきたいと思います。


なぜ、このようなことを始めようとしたのか、始めるまでの苦労談などなど・・・楽しみにしていてください。

PageTop